home
about
rss
contact
作曲とは
作曲法
音楽の理論
作曲の誤解
リテラシー1
リテラシー2
作曲リテラシーブログ
アクセスの多い記事
作曲の参考に:ラウンジ曲の作り方(パターン1)
ラウンジ系BGMの解説 ■作曲難易度 ★ ★ ☆☆☆ ■編曲難易度 ★ ★ ☆☆☆ ■音色難易度 ★ ★ ★ ☆☆
TASCAMのUS-2x2-SCの音が鳴らない問題の対処法の一つ
三日前、水曜日、windowsがアップデートが行われる日に突然TASCAMのUS-2x2-SCが音が鳴らなくなった。アップデートのせいかは分からない。なんかsettings panelを開いてもDevice:のところが「No Device」になってて、音が鳴らなくなった。ググっ...
モニターヘッドホン(MDR-7506)に乗り換えた時の正直な感想
モニターヘッドホンって実際どうなの系記事はたくさんありますが、ここでは あの青いやつ(MDR-7506) を買ってすぐ一通り聴いてみて一際愚直に感想を書いてみようと思います。2000円ちょいのイヤホンからの急激な乗り換えです。
「メロディの非和声音」「コード進行の遅さ」について
Wham!「Last Christmas」 この曲はコード進行「1625」の繰り返しです。 以下は「移動ド」でメロディを書きだします。
音楽理論を学んで覚えていること1
まず音楽理論は「 他の所で学んでください・・・ 」ってことにしたい。なぜならば他の人がやってるのにあまりまとめ直す価値を感じないし、あの五線譜と音符を一個一個用意するの大変だから。 この記事に書くのは「 ネットや書籍で一通り音楽理論ってものを勉強して、今残ってる知識 」です...
About
このブログは大衆が音楽のリテラシーについて書いていくブログです パソコンで見たら左上にジャンル分けされていて、その中で更新していない、または更新が薄いコンテンツがちょいちょいありますが、徐々に更新していきます 大層なブログタイトルですが、 「僕は音大の教授とかバリバリ音...
作曲をする理由は何か
<結論> 人が作曲をする本質的な理由は、ただただ「やれるスキルがあり、やれる環境があるから」ただそれだけ。
音楽理論を学んで覚えていること2
音楽理論を学んで覚えていること1の続きです
作曲の参考に:自曲「ホラーのタイトル画面BGM」のあれこれ
ホラーのタイトル画面BGMの解説 ■作曲難易度 ★ ☆☆☆☆ ■編曲難易度 ★☆☆☆☆ ■音色難易度 ★☆☆☆☆
JPOPの作曲法
昨今のJPOPはとても似通った作りをしていることがとても多いです。僕の感覚では2005年あたりから特にで、それが現在までずっとです。これが日本の商業音楽の売り上げが落ち着く形なのかYo! そこで「 これを守れば昨今のJPOPになる 」という魔法の構造7つを書きたいと思いま...
最新記事
Recent Posts Widget
Your browser does not support JavaScript!
ホーム
ジョージマイケルさんの訃報。
2016年12月25日に亡くなったというニュースを見ました
http://www.bbc.com/news/uk-38432862
53歳だったそうです
ラストクリスマス
Wake Me Up Before You Go-Go
Club Tropicana
Freedom
素敵な曲をたくさん聴かせてくれました
コメントを投稿
prev
next
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コメントを投稿