モニターヘッドホン(MDR-7506)に乗り換えた時の正直な感想

モニターヘッドホンって実際どうなの系記事はたくさんありますが、ここではあの青いやつ(MDR-7506)を買ってすぐ一通り聴いてみて一際愚直に感想を書いてみようと思います。2000円ちょいのイヤホンからの急激な乗り換えです。




Xアプリに登録してる曲を順番に聞いていきました。まず好きな曲であるsalyuのvalon-1からいきました。

①ライドシンバルのリリースがめっさ長く聴こえる

イントロの1拍目からライドシンバルの音がシャーンと聴こえるのは今まで分かっていたのですが、「こんな長く鳴ってるのかよ!」ってなった。具体的に言うと鳴り始めてから4秒半(landmarkの音源なら再生してから5秒ちょうどくらいまで)はライドシンバルの音が聞こえてた。

これはこのヘッドホンがモニターヘッドホンだからとかいうのではなく、単にこれが弱冠そこを強調してるのもあると思う。完全フラットではない。



②個々の楽器の音符は聞こえづらいけど、個々の楽器の音圧は分離して聴こえる

ミスチルの終わりなき旅を聴いた時、今までのリスニング体験とは違う感覚が訪れました。まず音がギラついてる。あとわりかし個々の楽器の音圧感が別々に攻めてくる。買ったら終わりなき旅とか聴いてくれ!

でもピチカートファイヴの大都会交響楽みたいないろんな楽器が鳴り散らす曲を聴いてみて「全部分離してハッキリ聴こえる」ってわけでは全然無い。楽器の分離感という感じでなく、楽器の音圧感がわりと個々で来てくれる感じ。

そして個々の音符(ギターの内声とか)はなんか聞き取りづらい。個々の音符を聴きたいなら、イヤホンの方が良いかなと思う(たぶん赤いやつ買ってもそう感じると思う)。やっぱヘッドホンってモニターヘッドホンと言えどもヘッドホンなんだなって(ちょっと聴感が曖昧になっちゃう感じ)。イヤホンだともうそのサウンドが直で鼓膜とか耳小骨とかに合致してる感じが、個々の音符は聴きやすいなと思う。



③新しめの曲のハイ?ミドル?がうるさい

いろんな年代の曲を聴いていて、60~90年代の曲はそこまでうるさくなかった。だけどたまに流れる2000年ちょい以降あたりのロック系の曲が、至極うるさい。「あれ?ライドシンバルがよく聴こえると思ってたけどもしかしたらただミドル~ハイがうるさいだけか?」という疑念が湧いた。そういえば、90年代の曲も今まで聞いてたよりミドル~ハイが大きい感覚。フラットとか言うけど、少し強調がどっか入ってると思う。

東京事変の群青日和とか普通に好きな曲の一つだったんですが、このヘッドホンじゃうるさくて聴けない・・・・・。ミッド~ハイのどっかをプーンプーンって上げた感じになってる・・・。逆に古めの曲はちょうどいい感じ。salyuやミスチルとかの烏龍舎とかも別にうるさくは感じない。とにかく新しめのロックが気になるしうるさい。シューゲイザーかよってくらいなんかハイあたりがジュージュー来る

たぶんこのヘッドホンが悪いわけじゃないと思うんですよ。僕の耳があまりにもイヤホンの周波数バランスに慣れ過ぎていて、そしてちょっと高音が苦手だったんだと思います。salyuとかはそんな高音気にならないというか「ふーん」って感じで緊張もせず聞き流せるのですが、東京事変みたいなガチャガチャしてるロックは露骨に気になってしまう。うるさい系ロックを聴く時はこのヘッドホンで聴く時は音量下げないといけないなと思う。もしかして「リスニング用ではない」とか言う人はもしかしてうるさい系ロックが好きな人では?うるさい系ロック以外は特にうるささは感じないよ。

あとイヤホン乗り換えによる相対的な感覚かもしれないけど、低音がちょっと弱いのかなぁ?どうなのかなぁ?感もある。



④音の解像度とかは上がったような気は、ちょっとだけする

イヤホンで耳コピしてた人間だったせいか、モニターヘッドホンだと音の粒が聴こえる~解像度が増した~~とかいうのは特に感じなかった。ハイ辺りが前より聞こえるようになったからか「ライドとかシェイカーとかタンバリンとかは特に聴きやすくなった」ってのと「サイドのアコギとかの「ちゃんと鳴ってくれてるんだな」感」はあった。

あとミスチルのPADDLEのイントロで、ギターがピックをストロークする時の「チャッ」って音がすごい聞こえてきた。松崎ナオの川べりの家のアコギの音のリリースの音がよく聴こえる。



⑤軽!かっこい!コードがグルグルなってる部分があってて最高!

今までのイヤホン異様にコードが短かったんです。だからこのヘッドホンはコードが長い上に、途中で昔の公衆電話みたいにグルグルなってる部分があって巻き込みからのガッ(オーディオインターフェースがズレる音)が起きづらくて本当にナイスです。青も好き。そして最初持った時、つけた時、感覚的にはかっぱえびせんの袋くらい軽くて驚いた。軽いし青いしコード引っかからないし引っかかってもグルグルしてる部分がカバーしてくれるから、とにかく使いやすい。




以上イヤホンからの乗り換えバイアスがかかった感想でした。



そして使ってるイヤホンこれでした 
 PHILIPS /SHE9701
1300円だった・・・・・これとそこまででっかい音質の差は感じないよ・・・・・逆にこっちがおすすめですわ・・・。モニターヘッドホン一個持ってみるかって感じで今回買ったけど、音質に劇的な感動は無かった(さすがにちょっとは違うけど)。「一度このヘッドホン使っちゃったらイヤホン音質にはもう戻れない」だとかでは全然無かった。

ちなみにアマゾンのMDR-7506のレビューが「偽物が出回ってる」とかでひどい有様になってるから僕はサウンドハウスで買いました。サウンドハウスの方が2016年12月03日で税込10,238円、アマゾンが12,238円で2千円安い。

ちなみに赤いのもありますが、見た目で青にしました。赤はどんな感じなのかな?





※2018年5月1日追記
その後他のもいろいろ買ってみたわけですが、このヘッドホンはほぼ使わなくなりました。試聴しまくって好みなのを選ぶのが確実ですね。新しく買った2~3万のヘッドホンの方がいろいろいいです。

コメントを投稿