作曲法について

作曲法にかかわるあれこれ思うこと


音楽理論を学んで覚えていること1

まず音楽理論は「他の所で学んでください・・・」ってことにしたい。なぜならば他の人がやってるのにあまりまとめ直す価値を感じないし、あの五線譜と音符を一個一個用意するの大変だから。

この記事に書くのは「ネットや書籍で一通り音楽理論ってものを勉強して、今残ってる知識」です。要らない(?)物は取っ払ったものです。意訳しているので、他の本やサイトのサブとして読んでください



音楽理論を学んで覚えていること2

音楽理論を学んで覚えていること1の続きです


好きな音楽は何か

作曲をするにあたって「どういうのを作るか」となった時の解決先として「自分が好きなものを作る」、「クライアントが望むものを作る」、「売れるものを作る」、「ライブに合うのを作る」とかいろいろあると思います。この記事では「自分が好きなものを作る」時についてだけ考えます。

じゃあ好きな音楽って何なのか?」って議題です。


作曲をする理由は何か

<結論>

人が作曲をする本質的な理由は、ただただ「やれるスキルがあり、やれる環境があるから」ただそれだけ。



JPOPの作曲法

昨今のJPOPはとても似通った作りをしていることがとても多いです。僕の感覚では2005年あたりから特にで、それが現在までずっとです。これが日本の商業音楽の売り上げが落ち着く形なのかYo! 

そこで「これを守れば昨今のJPOPになる」という魔法の構造7つを書きたいと思います。読む時は是非好きな「最近のJPOP」を流しながら読んでください



「メロディの非和声音」「コード進行の遅さ」について

Wham!「Last Christmas」


この曲はコード進行「1625」の繰り返しです。
以下は「移動ド」でメロディを書きだします。


About

このブログは大衆が音楽のリテラシーについて書いていくブログです

パソコンで見たら左上にジャンル分けされていて、その中で更新していない、または更新が薄いコンテンツがちょいちょいありますが、徐々に更新していきます

大層なブログタイトルですが、「僕は音大の教授とかバリバリ音大出ましたみたいな人間でないしむしろ音楽の専門学校も出てないので、まあそういう教育受けてない人がどうやるのか、っていう観点で参考にしてくださいおなしゃす!!!!!!!!!!!!!!!」という前置きでどうか!許してくれ!自作曲の解説(笑)もしていますが、それはコンテンツとして面白いと思ったからやってるのであってですね、必ずしもそれが音楽として良い曲かどうかはまた・・・いろいろ問題がありまして・・・とにかく「一つの参考になれば」「one of a 参考になれば」という思いです。その曲がカスだと思ったのならば「こういうことを考えてこんなカス曲作ってんだな」って意味で参考お願いします。鵜呑みにされたらなんか違うし、「鵜呑みする人がいたらダメだ」って言われそうなので、鵜呑みにはしないでね。👻

鵜呑みの何がいけないかというのは、こっちが「一つの典型パターンを形作る、典型的な構成の本当に中枢のみ」を扱ったとしても、それがうまく伝わらないとか、なんか、とにかく「一つの参考になるコンテンツ」を作ってるだけなので、丸飲みされるコンテンツではないと思ってるんでそもそも👻このブログで書かれる文字は「僕の解釈」を「僕の脳から」書いてますって感じです!!あなたはどう思うかな?的な感じで!!!!!!!!!!!!!!!お願い!!!!!!!!!!!!!!!!